MITSUBISHI RDT234WX

PC用液晶モニタを発売日に購入なんて酔狂なことは、今回が最初で最後かもしれません。W241DG で最大往生をやっていると感じるもやもや感を、内部遅延0.1フレームのRDT234WXならなんとかしてくれるはずだ!!!と半ばやけくそ気味でポチリ。

いきなり購入初日から取扱説明書でやるなと書かれている縦配置です。W241DG の超安定感のあるスタンドとの美しいコラボレーション。スタンドを失った W241DG は隣の空き部屋でうつ伏せになっております。むかしむかしPS1のストライカーズ1945を縦画面でやるために21インチのブラウン管を縦にしていたのに比べればかわいいもんですよ。1時間程度連続使用したあとに筐体を触って見ましたが、特に熱を持っている様子はありません。とは言えアレな使い方なのは間違いないので、やる人は自己責任でやってください。万一のことを考えて長時間席を外すときなどは電源をOFFにしたほうがよいでしょう。私の部屋の外には消火器もあり、何が起きても大丈夫です。私自身も白い消火剤を出せますし。

さて、肝心の遅延についてですが、電源初投入後のデフォルトの遅延値は2.2フレームの表示。DVモードでゲームを選択したら、一気に0.1フレームに。スルーモードをONにしなくても0.1なんですね。実測値が表示される訳ではないらしいので、本当のところは分かりませんが。ちなみにオーバードライブをモード2にしても0.1で変わらず。しかしシャープネスを強めたような画質になるので、とりあえずモード1で様子見。
で、早速最大往生をプレイ。結構いい感じになりましたよ。3面ボス発狂(安地ありますけど避けるのが好きなので…)や4面中ボス第1波などを自信を持って避けられるようになりました。まだ見ぬふぐ刺し弾はこのレスポンスじゃないと避けられない気が。これでようやくアーケードのブラウン管筐体の操作感に肉薄してきたと思います。というかしばらくゲーセンに行ってないので、どんな感じだったかすでに忘れてます。w 今週末は確認のために東部に行きますかね。

遅延の低減だけが目的で購入したので、画質や消費電力などのレビューはなし。

そうそう、雷神→RGB→フレームマイスターの画質が白飛びで酷い件ですが、RGBの各線にBカーブ10kΩの半固定抵抗をはさんで調整、あわせてマイスターのSPECIAL→A/D調整で微調整してほぼ完璧になりました。調整前の電圧は0.8~1.2Vくらいでしたね。マイスターが0.7Vまでなのであふれてたってことかな。抵抗値が大きすぎて微調整が難しいのなんの。5kΩくらいが良かったのかも。ともあれ光ちゃんの♀おしり♀もくっきりはっきりです。

RDT234WX
RDT234WX
teikou

最大往生プレイ環境についての考察

さて、コントロールボックス(雷神)も届きやりまくってるわけです。1日10クレ20クレは捨てゲーやEX強化であっという間なので、かなり早く元は取れそうです。やる気があるなら、この手のゲームは買うのが正解なのかも。BL商法が無ければですけど。

なにもかもハラショーで最高!と言いたいところなのですが、下記のようにプレイ環境がいまいちよろしくない状況となっております。

・雷神→RGB→フレームマイスター→HDMI(DVI変換)→W241DGという接続方法だと、画面が明るすぎてゲームにならない。

ちょっとググって、RGBの信号が強すぎるのではないかという結論に達しました。この考えが正しいかどうかは怪しいですが、今週末あたり可変抵抗を買ってきて、RGBそれぞれのラインに直列に可変抵抗をはさみ、どうなるか試してみようと思ってます。はんだごてから揃えなければならないのがトホホです。雷神のコンポジット及びS端子の出力ではほとんど問題がでないため、今はS端子出力を使っています。

・遅延がそこはかとなくあるようなないような。

ゲーセンでプレイしていたときは、1日の総プレイ回数の3割くらいクリア出来ていたのが、おうちで4日間やりまくって2回だけクリアというのは遅延のせいだー!と思いたいですね。我慢できないほどの遅延ではないですが、なんとなくヌルッとした操作感です。W241DG の遅延が1.4フレーム(らしい)、フレームマイスターの遅延がベストケースで0.07フレーム(らしい)ので、数値的にはそれほど大きくはないと思われます。しかしながら世の中には0.1フレームの低遅延を謳った液晶モニタ RDT234WX も登場間近になっているので、モニタのリプレースは検討するべきでしょう。

新モニタの要件としては、
・ IPSであること
・ 反時計まわりに90°回転可能なこと(最大往生は液晶の右側が上になり、設定で反転不可能なため)
・ 1フレーム以下の遅延であること
・ グレア液晶が望ましい
の3つ(+1)を考えています。

し・か・し!この4つを満たすモニタが実は現時点で存在しなさそうなのです。前エントリで挙げた MDT231WG は、リフティングターンという機能がありますが、時計回りの回転オンリーでしかもスタンドではなく本体にその機能を有しているため、簡単に反時計回りに回転とは行きません。付属のスタンド、または W241DG のスタンドに縦に装着という手段もなくはないですが、本体のみで8.5kgという重量を考えるとスタンドが逝ってしまうかもしれませんし、そもそも取扱説明書には本体ごと縦にすると火(ryという記述もあり、MDT231WG は選択肢から消えました。

他に要件を満たしそうなのが、ナナオのFS2332です。ピボットは時計回り90°のみ動作保証となりますが、本体右側面にも控えめながら放熱用スリットが設けられているため、右を上にしてもなんとかなりそうです。w しかし付属スタンドにピボットの機能がないため、W241DG のスタンドを流用するしかありません。W241DG もまだ使いたいんじゃー。不安定そうなアームも使いたくない。

と結局結論が出ませんでした。(^^; 三菱の後継機は出てもどうせリフティングターンでしょうし、ナナオ先生の RDT234WX対抗の低遅延新機種ピボット付きを期待して待つしかなさそうです。

saidaioujyou
saidaioujyou

怒首領蜂 最大往生

入荷しました。私の部屋に。いやっほう。目指せセンイチ。ちなみに全一じゃなくて仙一ですからね。数日前まで買う気は無かったのですが、ニコ動に上がった陽蜂の動画を見たら、どうしても隠しボスクリアまでやりたくなってきてしまい、かつ仙台には東部とエフワンくらいにしかなくてゲーセンに通うのは面倒くさすぎ、ヤニくさくなるのはやっぱり嫌だ、家なら全裸でプレイ出来る!というわけで初家ゲーです。これが偏差値7億2000万の私の選択。基板の購入自体は2度目でしょうか。(1度目はベイルートw) 物を買って興奮気味なのは久しぶりですね。2年前レガシィを買ったとき以来です。大復活のときは家から車で10分のヤニくさくないゲーセンで出来る環境がありましたが、そのゲーセンが入った建物は去年の地震で大ダメージを食らって、ゲーセンは遠くに移転してしまいました。たらればですが、地震が無ければそのゲーセンで最大往生をプレイできたかもしれないですね。。

しかし最近の基板は小さいですね。20cm×15cmくらいでしょうか。CPUには SH-3 SH7709S が使われています。

最適なプレイ環境を実現するため、FRAME MEISTER も合わせて購入しました。とりあえず、コントロールBOX → RGB21pin → FRAME MEISTER → HDMI → W241DG という環境でやってみます。これでプレイに支障きたすような遅延がある場合、液晶モニタをより低遅延のMDT231WG (またはその後継機)あたりにするしかないでしょう。金ねぇよ馬鹿野郎!って感じですが。実際のプレイレビューは明日以降で。

自分で設定した2012年度お小遣い使用上限額を5月上旬にして早々と超過してしまったので、今年はほとんどブログを更新できないかもしれませんね。さようなら。

saidaioujyou
saidaioujyou
saidaioujyou