これで山奥からハ●撮り画像をアップ出来ますね。
端的にいうと、Xperia arc の amss_fs.sin を焼くだけです。

なお、「この手順をやって上手くいきませんでした、どうしてですか?」等、あらゆる質問は一切受け付けませんので、ご了承ください。少なくとも私の環境では上手くいきましたし、ほかの人がやって上手くいかない理由について検証する気は全くありません。
※但し、美しすぎる眼鏡装着女子は除く

前提
・FlashTool インストール済み
・ファームウェアバージョン 4.0.A.2.335

注意事項
・動作確認はデータ通信のみで実施。音声通話に何らかの不具合が出ないとも限らないので、自己責任で下記の手順を行うこと。もっとも SK17a の amss_fs.sin を書き戻せば元に戻すことは可能。

手順
1. 必要なファイル(2つ)を準備。1つ目は、SK17a の loader.sin。どっかから拾ってくるか、ここ( sonyericsson.co.jp)にある SEUS をインストールし、アップデート(インストール)を実行すれば、ローカルにファームウェアのファイルがダウンロードされ、そこから抽出出来る。抽出方法の詳細については記述しないので、ググること。
2つ目のファイルは Xperia arc(LT15a)の amss_fs.sin。ここ(multiupload.com)からダウンロードしたファイルの拡張子をzipに変更、解凍すればブツはある。
2つのファイルを同一の任意のフォルダに置く。

2. FlashToolで 上記2つのファイルのみで構成されたftfファイルを作成する。(Advanced – Bundle Creation)
Select source folder: には手順1でファイルを置いたフォルダを指定。Device、Version、Branding、は適当に。

3. 手順2で作成したftfファイルを Flash する。Flash ボタンを押し、amss_fs.sin、loader.sin で構成されているものを選択し、OKをクリック。

4. 電源が切れた状態の MINI PRO 本体を、ボリュームダウンボタンを押しながらPCにUSB接続する。

5. 焼きが完了したら、電源を入れ、電話アプリから *#*#7378423#*#* にダイヤルする。Service info → Configuration の Working Band/s: に UMTS_BC6 があれば成功。

↓の画像は、近所の FOMAプラスエリアで撮った写真です。宮床ダムの敷地内でまず間違いなくプラスエリアです。ST15i で圏外になることも確認済み。
http://g.co/maps/5uef (maps.google.co.jp)

FOMAPlus Field Test
FOMAPlus Field Test

追記: 8月28日大倉ダム付近のプラスエリアでも通信確認しました。(ピンボケですが)
手がプルプルしてるのはなぜか緊張してしまったからです。
http://g.co/maps/cfwf (maps.google.co.jp)

11 thoughts on “XPERIA MINI PRO SK17a FOMAプラスエリア対応方法

  1. こんばんは
    とてもいい情報ありがとうございます。
    このサイトをみて、

    Xperia mini proの購入を検討しております。
    ちなみにsimカードは日本通信のb-mobileのsimですか、?

  2. こんにちは。
    私が使用しているSIMは、b-mobileSIM U300 for IDEOS(BM-U300-7MSW)です。

    念のため申し上げますが、私がプラスエリアで通信確認をしたという根拠は、ドコモのページのサービスエリアマップのみに基づいているものです。公開されているマップの情報が正しいとは限りませんし、周辺の Band I エリアの電波を拾った可能性も低いながらも有りますので、私以外の所有者の方の本手法によるプラスエリア通信確認情報がある程度集まるまで、購入は待ったほうがいいかもしれません。

  3. Pingback: dream seed » Xperiaの北米仕様機はFOMAプラスエリアで使えるのか?

  4. Pingback: 新mini proでエリアプラス対応? | MA Style+

  5. ガッチリ掴めました!
    今まで自宅圏外だったのが全開で立ってます。
    ド素人でもできました。再起動に時間かかって焦りましたが。。。

    ありがとうございました。

    • こんにちは。
      自宅が繋がるようになったのは大きいですね。
      おめでとうございますー。

  6. 会社の休憩室で電波をつかんだりつかまなかったりで、とても不安定でしたが、ばっちり電波をつかむようになりました。2~3本は立ってネットが快適に使えるようになりました。バッテリーの消耗も減ったような気がします。ありがとうございました。
    今度プラスエリア圏で確認してみたいと思います。

    • こんにちは。
      街中でも BAND I の補完として Band VI が結構使われているようですね。私の場合も会社のトイレの一番奥の個室で繋がりにくかったのが、安定して繋がるようになりました。

  7. Pingback: 日本未発売のXperia mini PRO SK17iを香港から購入してみるの巻 | GEEK STYLE

  8. こんばんは。
    手順ありがとうございます。手順を参考にしながら、先ほど、やってみました。
    ただ、上記手順の「SEUS」でアップデートするとファームウェアバージョンが「4.0.2.A.0.58」にupしてしまいましたが、手順を最後まで行って確認したところ「Working Band/s:」に「UMTS_BC6」の記載が出てきましたのでご報告します。

    • こんばんは。
      最新のファームウェアでも Band VI 対応は大丈夫のようですね。ご報告ありがとうございます。最新ファームだとスリープ時のブラウン管エフェクトが見えなくなるという情報を見たので、自分の端末はまだバージョンアップしておりません。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です