KRPW-V500W

しばらく電源を切っていた後に電源を入れると1回で起動しない問題ですが、それ以外にもLinux起動時に/にマウントするパーティションが見つからないみたいなエラーが出て起動シーケンスがストップしてしまうことが稀に発生することが分かりました。これってもしや電源が問題なんじゃね?もういまの電源2年使ってるしぃ、なんて発想になぜなってしまったのか。

電源問題変化なし

自作er(笑)たるもの電源の予備のひとつやふたつ持ってなきゃね…しくしく。やっぱビデオカードとマザーの相性なのかな。ビデオカードに関係するBIOSの設定をいじりつつ、週末までに解決に図りたいところです。

あ、NEW電源のKRPW-V500Wですが、普通です。ふつー。箱の匂いをくんかくんかするとイキそうになります。てか電源のレビューなんてファンの音とか、どのくらい長持ちしたかとかくらいしか書きようがない気もします。ファンの音はフツウです。
もう○○ニーして寝る。

krpwv500w_20100609

SG-355B

ちょっと前になるのですが、フラッシュライトGENTOS閃 SG-355Bを買いました。前々からなんとなく懐中電灯が欲しいと思っていたのですが、家電watchの紹介記事を見て我慢出来なくなりポチり。家電watchで紹介されているのはeneloop非対応(一応使用は出来るようです)のSG-305ですが、eneloop対応の355Bにしました。好みにもよりますが、色も黒でかっこいいし。

これまでは単2の乾電池を4本とか使うアホみたいにデカい懐中電灯をつかっていたので、SG-355Bのコンパクトさはしびれます。前々エントリのPCのセッティング時は、かなり役に立ちました。近くを明るく照らすのはまあ当然です。説明書に70mだか80mまで照射可能なんて書いてあって、さすがにそこまで届かんだろうと思って自宅から100m程度離れている止まれの標識に向けてみたら、余裕で届きました。サーセン。

自転車取り付け用?のパイプホルダーが付いているのですが、径が小さくて私の自転車に合いそうもありませんでした。残念な点はそれくらいかなあ。

仕事でも稀に机の下に潜って暗いところでPCやサーバラックの配線をすることもあるので、仕事用にもうひとつ買おうかなと思ってます。

今回から画像が少し綺麗になったと思いませんか。ブレずに撮るコツをつかみました。w

sg355b_20100608_400
sg355b_2010060802_400

新PC環境その後

新PCは快適快速で大満足だぜヒャッハー!!ってなる予定だったのですが、割ととんでもないことになりました。新PCにしてからというもの、Windows環境でブルースクリーン頻発。Linux環境では完全フリーズ散発で、使い物にならない状態。前エントリで紹介した青い顔になっているおやじはオレだったのかよ!で、
相性交換保証でメモリの交換を実施

改善せず

再度相性交換保証で1600MHz駆動対応のメモリに交換(1333MHzで動作)

かなり安定

1回だけブルスク

メモリタイミングをautoからSPD値固定に変更して様子見 ←いまココ

といった流れになってます。

上記経過の間には、「マザーを変えたら、Windowsも再インストールしないと気持ち悪いよね」とWindows7を再インストールしようとしてうまく行かず、約2日インストール作業に費やしたという、思い出したくない嫌な事もありました。

Windows7のボリュームライセンスのインストールイメージで、クリーンインストールしようとしていたのですが、インストール途中でエラー0x80070570でほぼ100%止まってしまうのです。1度だけ何故かインストールがうまくいってしまったため、インストール出来ない理由に気付くまでにかなりの時間を要することになってしまいました。私が辿り着いたWindows7 ボリュームライセンスのインストール要件は、

1. Linuxがインストールされているディスクを物理的に外す。
2. 未使用パーティション(100MB以上)を1つ確保する。
3. 旧バージョンのWindows(私の場合はXP)がインストールされたパーティションに対してインストールする。

ボリュームライセンスがアップグレードライセンスしかないことを考えれば、3の要件は類推出来なくもないですが、メディアを要求するとかエラーを相応のもので出すとかしてほしいところです。つかふざけんなボケと言いたいです。プンプン。オレの休みを返せと。

話はまだ終わりません。(;;)

PCの電源を数時間以上切っていたあとに、電源投入した場合に1度で起動しない現象が発生しています。BIOSの画面が出ずに電源のファンだけが回りつづけ、リセットボタンを押すと正常に起動します。ググったところ、ビデオカードとマザーの相性でほぼ同じ現象に遭遇している人がいました。次の週末に予備のビデオカードと交換して検証してみようと思っています。多少のトラブルシューティングは結構楽しいのですが、ここまでくるとあーあって感じですよ。。