3次元からのログアウト余裕でした

3次元に相手にされないから、頭にきてログアウトしました。桐乃&絢辻&唯に囲まれて私は幸せです。休みなのをいいことに、T●L●VEるを1期2期、徹夜までして1日で全部観たのにはかなり疲れました。今夜はイカくさい娘のを観るつもり。。って、この溢れ出るやる気は一体なんなんでしょう。覚醒してしまったんでしょうか。っていうか、全部、トップページに各種アニメへのリンクを貼っているニコニコ動画のせいなんだよ、クソが。

硬派な俺がこんなにアニメにハマるわけがない!
唯ちゃんかわゆすなあ、ハァハァ。グヘヘ。くぱぁ。

さて、本題ですが、追加メーターを突然装着したくなったので、2つ付けました。どちらも Defi の Racer Gauge シリーズのメーターで、レガシィにブースト計、スープラは電圧計です。レガシィはブラックフェイスメーターが日本精機製らしく、統一感があってなかなかよいのですが、ダッシュボード上のポータブルナビがすべてを台無しにしてますね。個人的にダッシュボード上に置いてあるポータブルナビほど情けないものはないと思っています。ではなぜついているのか。金をけちったからですね。つかほとんど使って無いので、今度外そ。

スープラのほうはバキューム計とまったくマッチしていないので、これまた残念な感じになっています。ターボ化したあかつきにはブースト計と換える予定。そのときまで Racer Gauge シリーズがあるといいんですが。52Φの小じんまりとした感じが好き。

ところで、この電圧計を装着するにあたって、実は問題が発生しました。キーレスエントリーをDIYで付けたことに気をよくして、「電圧計?超余裕だろ、JK」と自分で取り付け始めました。で、センターパネルを外すときに、コネクタ類がなかなか外れず、あーでもないこーでもないとやっているうちに、下のほうに視線を移動すると…

ぎゃあああああ、20万以上したボクのサイバーナビちゃんの液晶に傷があああああああああぁぁぁ、ふざけんなああああぁち●ぽぉぉぉおおおおおお!!!

となって意気消沈。結局買った店で取り付けてもらいました。未だにその傷をみると、心が痛みます。くっ。

boost_20110101
volt_20110101

いまどきの車に必須なもの

車に乗り込むときに、キーを差し込みガチャガチャ。車を降りてきてキーをもぞもぞ。最近では珍しい光景になりつつありますね。そう、いまの自分のスープラに足りないものはキーレスエントリーシステム。2010年式風スープラを構築するには必須アイテム! 「ゑ?今時はスマートエン(ry、グハッ、オゥフ、バタッ」 バカは氏あるのみ。

さて、集中ドアロックは付いていて、ネットに配線の写真紹介もあり、なんだか自分で出来そうな感じ。結構工賃も高いし、他人の作業でまだピカピカのサイドステップを傷つけられたらたまらん!というわけで、カーナビ以来のDIY取り付けを実施。ブツはCEPのキーレス基本セット Ver2.0のキーホルダータイプです。4380円。ウィンカーアンサーバックも付いてこのお値段。安い!

えー、取り付けに日数で延べ3日。時間にして3時間以上かかりました。 言い訳すると、途中でエレクトロタップが足りなくなったり、真っ暗な夜に作業したから。この手の作業に慣れてる人なら1時間かからないんじゃ、と思います。終盤には嫌気が差してきて、電波受信ユニットは、ヒューズボックスの上に両面テープで貼り付けるという適当ぶりで終了。

ちょっとハマりそうな点としては、

・運転席キックパネルの外し方(運転席横の細長いパーツと裏でネジで固定され、一体化しているので、車後方から前方に向かって細長いパーツごと外していく)

・CEPのページの80スープラの配線情報のアンロックとロックの色が逆になっている

の2点くらいですね。

電波受信感度は調節可能ですが、デフォで10m以上余裕で届きます。レガシィの純正(?)のほうは5mも届かない感じなので、かなりビンビンです。キーレスはやっぱり便利でいいですね。ほぼ満足しているのですが、キーホルダータイプなので、運転中内装に当たってカチャカチャうるさいという問題が発生。現在、リモコンとキーを分離して運用中。コン○ーム被せたら静かになりそうだけど、人に見られたら社会的に破滅しそうだし、どうするかのう。

keyless_20101219_400

スープラアンチエイジングプロジェクト画像

ヘッドライト交換、純正サイドステップ装着と比較的大きなところの変更をしたので、アンチエイジングプロジェクトの記録画像として、パシャッパシャッとフル勃◯しながら撮影しました。昨日自宅から10km以上離れたちょっとした撮影ポイントまで撮りに行ったのですが、一枚撮ったところでカメラのバッテリーが切れました。(;;) 交換予定の割れたBOMEXビッグマウスフロントバンパーをまだ交換していないし、進捗率75%といったところなので、もう自宅でもいいや、と妥協。

純正サイドステップはフィット感がさすがに抜群ですね。途中で捻ったようなデザインは飽きがなかなかこないような気がします。これまで装着していたBOMEXのサイドステップほど張り出していないデザインにより、気になっていたタイヤの引っ込み具合が相対的に緩和されたのは想定していなかったうれしい副産物です。所謂ツライチに憧れはありますが、フェンダーのツメ折りとかは何となくやりたくないので、このあたりが限界かもしれません。ちょっと写っているレガシィのほうがタイヤが細いわりに、よりツライチ感がありますね。
あとは新品ヘッドライトのアンチエイジング指数(?)の高さは異常。いずれは訪れる将来の劣化に備え、苦せず入手可能な今のうちにもう1セット手に入れておきたいくらいのインパクトです。地味なところですが、仙台ナンバーへの変更が正当に可能なことを利用し、ナンバーも新しくしました。

というわけでスープラを手放した人が見たら悔しくなるくらいの車をめざしw、引き続きアンチエイジングに取り組んでいきます。

supra01_20101128
supra02_20101128
supra03_20101128
supra04_20101128
supra06_20101128