【イニD厨歓喜?】FORZA MOTORSPORT 4

2年おき?のイベント、Forza の新作 FORZA MOTORSPORT 4 がやってまいりました。前作 Forza3 のときは、体験版が出た時点で指が痛くなるまでやりまくり、予約番号1番で予約するほどのやる気満々っぷりでしたが、今作は体験版には全く手を付けず、予約もせず発売日の20時過ぎにゲットというやる気のなさ。Forza3でかなり完成されたゲームだったので、同じハードで出る続編にはあまり期待が高まりませんでした。

で、実際やってみたわけですが、やはりぱっと見あまり3と変わりませんな。w レースの同時出走台数が増えたり、ライティングが艶やかになったりと地味な進化はしていますが、Forza2 → Forza3 ほどの進化は見られません。

だがしかし!挙動は Forza3 の超安定挙動から不安定挙動になり大きく変わった感じです。(Forza3と比べて)オーバーステア気味な調整で、ちょっと気を抜くと手痛いおつりを喰らったりするようになりました。

Forza シリーズでは、これまでAWD車がタイムアタック的に有利な調整になっていましたが、今作はAWDに換装すると、もりっとPIがあがるように調整されました。PIでクラス分けされ、そのクラス単位にランキングが集計されるシステムなので、今回はAWD車で上位ランキングが埋め尽くされるという事態にはならなさそうです。ま、まだ大してやってないので、なんとも言えませんが。。

前作で腐るほどやった富士見街道をまた性懲りもなくやっていますが、前作のほぼ完全グリップ走行よりも、やや遅めのブレーキングでコーナー突入前に姿勢を作り、ドリフトっぽく走ると綺麗にコーナリングが決まります。というか嫌でも後輪がじわじわ流れます。AWDのPI調整も考慮すると、Forza4 ではFR最強すぎワロタ、という感じになるのでしょうか。前作は富士見の分割コースまでタイムアタックをやってましたが、さすがにもう飽きてきたコースなので、今作ではフルコースだけにしようと思います。参考動画をアップしてみました。キャプチャボードを持っていないのでビデオカメラで撮影。

Forza4

【緊急速報】YUPITERU Lei01自宅到着!!

レイたん北アああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ、いやっほううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううううとここまでで1300文字。

つーかこういうキャラ演じるのもつかれるよ、ったく。すぱー。
説明書によると、まずある条件を満たさないと霧島レイが登場しないようなので、これからさっそく二人っきりのドライブに行ってきます。と思ったけど、外に暴走族がいるようで、来たばかりの俺のレイが拐われるとイヤなので、明日にします。

追記:暴走族が去ったので、60kmくらいドライブしてきました。若干出現しそうな気配が漂って来ました。多分走行距離かな。

Lei01

Pioneer サイバーナビ AVIC-ZH9990

レガシィのカーナビを CN-MP500D からサイバーナビ2010年モデルの AVIC-ZH9990 に替えました。ケチってポータブルナビを1年ほど使っていましたが、偶にポロッと土台ごと外れてしまうことがあったのと、リモコンレスタッチパネルオンリーのUIに嫌気がさしていたので、思い切ってサイバーナビにしました。スープラには、2006年モデルの AVIC-ZH009 を装着していて5年余り使用中のサイバーナビ。地図の色合いが気にいらない以外は満足度が高いので、ダブルサイバーナビでGO!ですよ。

購入を検討していた時期が6月~7月頃で、既に2011年モデルが発売済、スカウターによる信号検知やロードクリエイターの機能に興味津々で買う気満々だったのですが、動作がもっさりしているという多数の評判と、実写とCGの合成の画面の見やすさ・分かりやすさには疑問符、大好きな(笑)ソリッドシティマップの機能削除、などを総合的に考慮し、2010年モデルにしました。

それではいつものように良い点・悪い点を、と言いたいところですがそれほど使い込んでいないんですよね。というわけで、まあ話半分できいてくださいませ。言及出来る項目も少なめ。

良い点
・地上デジタル放送が受信出来る。サイバーナビ関係ないっすね、コレ。個人的に初フルセグ地デジナビってことで、映りの良さに割と感動。結構ワンセグに切り替わったりしますけどね。

・音質。サイバーナビのメジャーなアドバンテージの1つと言えるのではないでしょうか。KENWOOD の I-K77 との比較ですが、スペックの数値は低くてもサイバーナビのほうが艶やかな音に感じます。

・高い自車位置精度によるタイムリーで的確な案内。「この信号を右です」と的確なタイミングで音声案内が入るので、曲がる位置に迷いが生じません。これはナビにとって非常に重要なポイント。

・操作等にもっさり感や遅延などはなく、普通に操作出来ます。良い点というか普通な点ですが、現行モデルは普通じゃないようなので。具体的数値をちょっと上げますと、起動時間は音楽再生開始まで12.2秒。ナビ画面表示まで14.1秒でした。

・取り付けがパーフェクト。サイバーナビ全然関係ないですね。スープラのときは自分で取り付けて悲惨な感じになりましたが、レガシィのほうは専門業者に取り付けを依頼。2万1000円ポッキリでパーフェクトな取り付けです。初めの30分くらいマイクの取り付け位置が分かりませんでした。HIDEOUTさんありがとう。

悪い点
・案内ルートが微妙。リルートはもっと微妙。どう考えても立派な県道を通るルートが妥当だと思われるときに、遠回りになる国道を通るルートをチョイスしてきたりします。ルートイコライザーの調整でなんとかなりそうな気がしますが、まだ試してません。リルートはもっとアホで、元のルートになんとしても戻そうとするルートを空気を読まずに何度も提案してきます。仙台市内でそれはやめろ。オレ様のルートが絶対に正しいのだから。w てか2006年モデルのほうがマシだったような気がします。

・常時ソリッドシティマップに出来ない。収録範囲は2006年モデルに比べて広いようですが、ルート案内中かつ交差点しかソリッドシティマップになりません。2006年モデルは収録エリア内であれば常時ソリッドシティマップでした。しくしく。もっとも自分で運転中かつ走行中にナビを注視している暇などないのですが。

・リモコンの操作性が微妙。決定を押したつもりが右へ左へ。これが何度も続くとキレそうになります。が、慣れた今は普通に操作出来るようになりました。てへぺろ。

とまあ、リルートが?な以外は完成度は高く、満足な出来ですね。つーか型番からして最終形な感じ。

AVIC-ZH9990
AVIC-ZH9990
AVIC-ZH9990