SONY SRS-BTD70

心を入れ替えてこれから更新するぞ!なんつって。

ベッドで横になっているときに気軽に iPod touch の音を鳴らすことが出来るアクティブスピーカーが欲しい!ケーブル大嫌い人間なので、乾電池駆動が可能で完全ケーブルレスな、手頃な価格のもの!そしてちゃんとしたメーカーのもの、という条件を満たしたのはこのBluetooth対応アクティブスピーカー SRS-BTD70 。 それではどこかで見たような項目でレビュー。

【デザイン】
良くはないけど、我慢出来るレベル。SONYなんだからもうちょっと頑張って欲しい気が。

【音質】
6000円弱で買えるこのサイズのスピーカーならこんなものでしょう。割と低音が出ます。ステレオ感は乏しい。

【入出力端子】
Bluetooth対応でケーブルレスでご機嫌環境。ただしコーデックがSBCにしか対応していないので、遅延はそれなりにある。音ゲーなどは無理。通常の動画鑑賞は我慢の範囲内。ステレオミニジャック入力があるので有線も可。

【品質】
本体はプラスチッキーですが、電池を入れたときの重量感はどしっとしてます。買ってから結構経ちましたが、特に問題は発生していません。

【サイズ】
500mlペットボトルサイズでコンパクト。ベッドの枕元に置くのにはもってこいの大きさです。

【総評】
ケーブル嫌いで、USB充電も嫌いな私にとってはまさにうってつけの製品です。乾電池での駆動時間の長さ(単3形アルカリ乾電池3本で約15時間)も素晴らしい。私はeneloopで使用しています。いくら機能や性能が良くても、頻繁に充電しなければいけないような使い勝手の悪い製品は私の購入選択肢には入りません。値段も安く使用頻度もそれなりでかなり満足度が高いです。

大きくてもいいから乾電池駆動が出来て音質が良くてAAC/aptXにも対応したやつがいいんだ、金に糸目はつけん!というブルジョアな方は、クリプシュのKMC3なんていかがでしょうか。4万円くらいするのできっと音質はいいと思います。w

SRS-BTD70

DENON SC-C33SG

前エントリの通り、先月DENONのトールボーイスピーカー SC-T33SG を導入しましたが、続いてセンタースピーカー SC-C33SG も導入してみました。うっひょー、これでおいしそうなニュースキャスターの声がくっきりはっきりになって抜けちゃうレベルになるかも!と期待していたのですが、もともとセンタースピーカーが無かったわけではない(ONKYO BASE-V10のサテライトスピーカー使用)ので、おっきするほど変わりませんでした。

TX-SA578のオートセッティングでは、周波数が70Hz~に設定され、とりあえずそのまま使用しております。BASE-V10のスピーカーの周波数帯域が125Hz~25kHzで150Hz~に設定されていたので、大分低音が出るようになりました。低音が出ればいいってもんでもありませんが、50Hz~60kHzのスペックに偽りなし。まあ1万ちょっとのスピーカーなので音はこんなものなのでしょう。重要なのは、AVシステムのデザインの統一感ですよ。(キリッ
若いときには、「え~木目?年寄りくさ~」なんて思ったりしていましたが、今は木目フェチです。木目に囲まれた暖かみのある空間は、仕事で疲れきって帰宅した人間を、即座に回復させる力を持ち、人生に安らぎをもたらします。と言ったら過言です。

それはさておき、恐れていたことがおきました。テレビ(37z3)の前に設置したら、リモコンの受光部が隠れてしまい、かなり上の方からリモコンを操作しないと反応しなくなりました。iPhone/iPod touchのアプリでWi-Fi経由でテレビを操作することも可能な37z3ですが、これはつらい。この手のセンタースピーカーではかなり高さが低い(10cm)製品をチョイスしたのですが、ぎりぎり駄目でした。もっともTVの目の前に設置すると、天板部分に映像がやや反射するので設置場所としては不適切な感じもします。以前と同様、床に直置きすることにしますかね。。

SC-C33SG
SC-C33SG

TOSHIBA REGZA 37Z3 + DENON SC-T33SG

テレビの選択肢が事実上プラズマか液晶のどちらかのみとなってから、何年経ったのでしょうか。HDブラウン管の映りのよさを享受しつつ、1年に1度は電器屋のテレビコーナーでプラズマと液晶の進化をチェックし、「まだまだブラウン管を超えてないな。フッ。」 なんてアホな優越感に浸っていましたが、自室の2004年製 TOSHIBA FACE 28ZP58 の動作不調を以って、いよいよ我が家からブラウン管のテレビは無くなることになりました。

無駄なプロローグはこれくらいにして、新しいテレビを買わざるを得ない感じになった、って訳です。リビングのテレビは、2年前からパナソニックのプラズマ TH-P42S2 を使用しており、プラズマの良い点悪い点はある程度把握したつもり。プラズマは画質は優れているものの、消費電力が高く、画面の焼き付きも気にしなければならず、自分の部屋での使用用途(主にゲーム)と設置スペースを考慮し、液晶方式を選択しました。今回のエントリは、製品そのもののレビューはおまけで、ゲーム好きの人間が、ブラウン管から液晶のテレビにチェンジした場合の所感をメインに書いてまいります。

良い点
・ 画面が大きくなった。28→37インチになり、Forza4の迫力は倍増。いや1.5倍増くらいかな。怒首領蜂大復活などの縦シューを横画面でプレーしてもまずまずの大きさになり、快適にプレイ出来ます。設置スペースを考えて37インチにしましたが、42インチでも大丈夫そうだったので微妙に後悔していたり。

・ 画面(静止画または動きの少ないシーン)がくっきりはっきり。ブラウン管では滲んでいたラップタイム等の文字がくっきりしゃっきり表示され、美しい。Forza4のコースローディング画面に背景があったことに、液晶に変えてから初めて気がつきました。

・ 低消費電力。ワットチェッカー計測値は以下の通り。

28ZP58 節電2(という名前じゃない。忘れた) 115~130w
37Z3 バックライト45 標準 68w
37Z3 バックライト45 節電1 58W
37Z3 バックライト45 節電2 54W

バックライト45 節電1で常用しているので、ブラウン管時代の2分の1以下の消費電力に。いや、ブラウン管のときは、BDレコーダーのチューナーも使用していたので、+20wの135~150wくらいにはなっていたはず。節電サイコー。テレビ見ないのが一番いいんですけど。ちなみに TH-P42S2 は平均330wです。w
また、このZ3シリーズは、DTCP-IP対応のDLNAサーバにすることが出来るのですが、待機時にもDLNAサーバとして機能する設定にすると、30w程度の消費電力でした。1年で5000円強の電気代。DRで録画した番組を DiXiM Digital TV をインストールしたPCで問題なく鑑賞出来ましたが、けちな私には無理。

・ サイズがコンパクト。ブラウン管からもたらされる殺人的な野暮ったさから解放され、一気にモダンな雰囲気の部屋になった感じがします。するだろ!するって言って。

・ 異常なまでに細かく設定出来る。FACEの時代でもその片鱗はありましたが、8年の間に深化しまくったのか。「信号フォーマット詳細表示設定」をオンにすると、4番目の画像のようなものまで表示出来ます。なんかこのBSの番組の画質はいまいちだな~、とチェックすると1440×1080とかだったりして割と使えます。

・ ゲームモード搭載。シューティングゲームを標準モードでやると、発狂するほどの入力遅延が味わえます。ゲームモードにすると、ブラウン管と比較しても違和感は無いレベルの操作性になります。このZ3シリーズはスペックシート上では、0.7フレームの遅延になってます。シューティングを良くプレイする人は、いわゆるゲームモードを搭載した液晶TVをチョイスしないと悲惨なことになると思われます。同じ東芝のREGZAでも、モデルによって遅延の値が違うので要注意です。

・ 動作がきびきび。電源入れてから画面が表示されるまで約3秒。チャンネル切り替えは1.5~1.8秒程度。番組表起動は仕様通り0.3秒くらい。

悪い点
・ 動きのある映像では残像が凄い。 数年前よりは大分マシになっているような気がしますが、ブラウン管と比較するとまだまだ酷いとしか言いようがない。液晶の限界か、と言いたいところですが、ヨドバシでデモってた70インチのAQUOS X5(50万円くらいのやつ)では、残像がそれほど気にならなかったので、液晶だからどうしようもない、という訳でも無さそう。シャープ曰く24倍速相当らしいですが。w この機種は4倍速相当?よく分らん。
残像感の「無さ」は、28ZP58>>>>>>>>>>>TH-P42S2>>>>>37Z3
上記の話は、普通の映像コンテンツの話であり、シューティングゲームの弾などは残像はあるものの普通にプレイ出来るレベル。

・ 画質がのっぺりしている。なんと言えばいいのか難しいですが、油絵みたいな感じというか。画質は同価格帯のプラズマのほうが明らかに綺麗だと思います。細かく映像設定が出来る機種なので、設定でどうにか出来るかもしれませんね。

・ IPSとは思えないほど、横からみると画質が変化する。LEDのせい?大きさのせい?良く分りませんが、かなり角度をつけて見ると、白っぽくかつ暗く見えます。節電レベルを1上げた以上に暗く見える。デスクトップPCをいじりながら横目でテレビをよく観る私にはつらい。

まとめ
残像はかなり気になりますが、静止画の綺麗さや、画面の大きさアップによる迫力増を勘案すると満足度は80点(/100)くらい。今後の液晶のさらなる進化を期待したいと思います。

あ、スピーカーの感想忘れてた。DENONのスピーカーを初めて体験しましたが、結構中低音重視のスピーカーだと思いました。ちょっと低音が強すぎるので、AVアンプで周波数下限を40Hz→60Hzに調整したらいい感じになりました。サブウーファーを起動するほどでもないようなシチュエーションではなかなか良いかも。終わり。

my room
my room
my room
my room