48連敗でストップ

ブラウン管だとお花畑もふぐ刺し弾も避け易すぎワロタ。というわけで、やっと陽蜂をヤりました。残5B0ランク24で陽蜂突入、残0B0で最後は洗濯機をそこそこ避けてクリアというぎりぎりの熱い戦いでしたが、誰も見ちゃいない。w っていうか誰も東部でやってません。ノーコンだと残機ボーナスがちゃんと入る事実に驚愕しました。一言だけ言わせてもらうと、ゲーセンでやっていれば確実に10日は早くクリア出来たと思います。しかし、やはり気になるのは陰蜂の存在、そして
陽蜂を破壊していいのかという台詞。今後は、オートボムオフで陽蜂を出し、パシフィストで全くダメージを与えないとどうなるかとか、色々試してみたいと思います。(オートボム発動で本体にダメージがいくのかどうか不明ですが)

それにしても自宅の液晶でのプレー環境と、ブラウン管でのプレー環境の差はすさまじく、体感の難易度としては、1.2~1.3倍くらい液晶でやるほうが難しいです。とくにふぐ刺し弾は基本見てから避けるしかないのですが、液晶では避けられる気があまりしない、というか実際ほとんど避けられません。フレームマイスター(0.07フレーム遅延)を買い、RDT234WX(0.1フレーム遅延)まで揃えましたが、はっきりいってク○の役にも立たなかったと言わざるを得ません。数値上は0.07+0.1+液晶の表示遅延で、かなり遅延は少ない環境のはずですが、ブラウン管でやるとあっさりクリア、という事実が全てを物語っています。

さようなら液晶、こんにちはブラストシティ。明後日ブラストシティが我が家に来る予定です。www

ALL-Hibachi

DC-HC1 + ROOTY HD SP2

最大往生をやるために色々環境を整えてきましたが、いよいよ最終段階です。プレイ内容を録画してチェックするためにキャプチャ環境を整えました。キャプチャボードはドリキャプ DC-HC1。キャプチャした画面でゲームをプレイしたら遅延で酷いことになるのは目に見えているので、HDMI分配器 ROOTY HD SP2 を使ってキャプボに映像を入力します。

|CBOX|━RGB━|FRAME MEISTER|
                  ┃ (720p)
                  ┗━HDMI━|ROOTY HD SP2|━HDMI━|RDT234WX|
                                ┃
                                ┗━HDMI━|PC with DC-HC1|

DC-HC1が1080pに対応していないため、フレームマイスターからは720pで出力しています。ドットバイドットでの表示にならないため、液晶モニタ側でアップスケーリングが入りますが、操作感に違いは感じられないですね。

30フレームまでのキャプチャという制限はありますが、(6/6追記:720pで59.94フレームでのキャプチャが可能でした)HDCPもゴニョれて1万以下の価格というのはなかなか良いと思います。

ROOTY HD SP2 にもちょっと言及。本体は結構な重さがあり、ケーブルにひっぱられて動くことはあまりなさそう。作りがしっかりしていて安っぽさはありません。電源スイッチが無いことだけがひっかかりますが、信号未入力時の消費電力はワットチェッカーで測定限界以下の0wなので、長期間使用しないときはコンセントから抜くという使い方でいいかもしれません。ちなみに映像信号有りのときは4wでした。