データレコーダの代わりにICレコーダ

近況など

前エントリにも書きましたが、1年ほど前(2024年)あたりから、独自アーキテクチャの百花繚乱の時代だったパソコン(PC-88,98,MSX2)をオクやフリマサイト、専門店などから次々と入手していて、最近はレトロPCいじりが趣味の1つとなっています。FM音源が奏でる曲がBGMに流れる部屋はいいものです。敢えて本体のしょぼいスピーカーから出力させると懐かしさもひとしおです。

レトロPC

本題にいきますか

懐かしさへの渇望は留まるところを知らず、最近はオクで35年前のベーマガ1年分を落とし、疑似タイムリープを味わっている自分ですが、PC-8801mkIISR用のDISK BASICを所持していないため、掲載プログラムを打ち込みたくても保存ができない状態です。

で、保存先としてデータレコーダをオクで物色しているのですが、1980年代に製造されたものが多いということもあり、動作確認品で見た目もそこそこ綺麗なブツはなかなか出てきません。

そこで一旦データレコーダの入手は保留にし、「データレコーダ 代用」とググってみたところ、ICレコーダで代用している方々がちらほらヒットしました。もともとデータレコーダはカセットテープに音としてデータを記録しているものなので、同様に音を記録・再生できるものなら代用出来るという訳です。

これだと思い、早速中古CMTケーブルと中古ICレコーダ「RR-XS370」をゲットし、約7,000円でデータ保存環境が揃いました。

PC-8801mkIISRとRR-XS370

RR-XS370が中々の優れモノで、マイク入力端子にケーブルを挿すと、MICモードかLINEモードか選択するメニューが出てきます。MICモードを選択すると録音レベルが高く設定されるため、データレコーダの代用用途ではMICモードを選択すると良さげです。

他にもメニューで何かを選択するたびに、すべて自然な日本語の音声で操作内容を説明してくれるので、結構感心しました。時刻の設定をするときの細かい説明は一聴の価値ありです。いやほんとに。

だけれども

このPC-8801mkIISRはヤフオクで落としたもので、見た目の綺麗さなどは掘り出しものクラスだと思っているのですが、唯一の難点は、キーボードの「3」が全く反応しないことです。「3」はテンキーで代用できますが、「#」が打てないのは、プログラムを打ち込むのに致命的な不具合です。なのでプログラムの打ち込みはキーボードの修理が終わるまでお預け。

あとは、打ち込んだプログラムはICレコーダに保存できますが、市販ゲームのテープ版は当然遊べないのです。(ロード時間の数秒も長く感じるようになってしまった2025年の人間に、数分~十数分のテープのロード時間に耐えられる気がしませんけど)

やっぱりデータレコーダほしー!