CPU+マザー更改

楽天と日本ハムの開幕戦を仮想PC上のWindowsからyahoo動画で見ていたときのCPU使用率が90%を超えていたのを見てカチンときたので、Web閲覧兼外部公開用PCのCPUとマザーを更改しました。
更改前 4COREDUAL-VSTA + Core 2 Duo E4300@2.4GHz
更改後 P5KPL-CM + Core 2 Duo E8400@3.0GHz
CPU使用率はあまり変わりませんでした。あっれぇ〜?
まあいいです。たぶんこのページの表示スピードが何nsかは速くなったはずです。Pe○fumeのPVの画質が上がったような気もします。いやうそですが。私の心の癒してくれるのはスーパーπ104万桁が26秒→16秒になった事実だけですね。(^^;
Phenom II X3 720 と迷ったんですが、常時電源ONのマシンなので、消費電力の低さでE8400にしました。Athlon64の3200+を最後にAMDのCPUを使って無いので、次はAMDに行きたいですね。がんばれAMD。

Killer Xeno

定額給付金を足しにして買いたくなるようなゲーマー向けネットワークカードの新製品がBIGFOOT NETWORKS社から発表されました。メモリ128MBのProが$129.99、メモリ256MBのUltraが$179.99で、それぞれ4月と5月に発売予定です。
はやく寝すぎてこんな時間に目が覚めてしまったので、暇つぶしに公式ホームページに書いてあることを日本語訳してみると、、
• Get lower latency and smoother gameplay
(より低いレイテンシとスムースなゲームプレイを実現します)
• Accelerated voice chat that doesn’t lag your game
(アクセラレーションされたボイスチャットはゲームをラグらせません)
• Keep other programs from hogging your network with Hardware Bandwidth Control
(ハードウェア帯域制御によって他のプログラムをネットワーク占有から保護します)
• Works with all online games
(すべてのオンラインゲームで動作します)
なんかほとんど訳になっていない上に間違っている気もしますが、まあそれはいいでしょう。
他に目を引く機能としては、
・ BitTorrentプロトコルトラフィックのNIC側でのアシスト(?)
・ ハードウェアベースのファイアウォール機能
といったものがあります。
最近はあまりネット対戦等はしていませんが、どのくらいレイテンシが低下するのかちょっと興味がありますね。あとはWindowsのネットワークスタックをバイパスしてNIC側でデータを処理するので、その分CPUリソースを空けちゃうぜ!みたいなこともホムペには書いてあります。それぐらいのことは他のNICでもやっていることなんじゃないの〜?な〜んてNICにそれほど明るくない私は勘ぐってしまうところですが、
女子「ねぇねぇシャトルってNICは何使ってるの?」
シャトル「ハードウェアアクセラレーションでめちゃ低レンテンシなKiller Xenoさ!」
女子「え〜マジ超イケてるじゃん!」
という会話を期待して買ってしまいそうです。
現実は、
シャトル「NICは$179.99のKiller Xeno Ultraを使ってるんだよね。マジいいよ。やっぱ出来る男はこのくらいのNICはうんぬんかんぬん…」
女子「…(誰もNICの事なんか聞いてねーし、マジきもいんだけど)」
http://www.bigfootnetworks.com/killer-xeno-ultra/

Illuminated Keyboard

チョコが貰えなくてむしゃくしゃしていたので、キーボードを買いました。反省はしていない。てゆーかする必要がない。
このCZ-900、なかなかいいっす。打鍵音が静かで上品ですね。あとはなんといっても厚さ9.3mmのデザインですね。まじぱねぇっす。いままでこのくらいの値段のキーボードを買ったことがなかったので、値段分ちゃんと違うのだろうかと買う前は懐疑的だったのですが、これは納得です。ただFPSとかゲームをするのにはどうなんでしょうね。割といけるのかな。今度やってみよう。
keyboard20090215