muninでHDDの温度

先月下旬にこのサーバのHDDがカッコンカッコンいい始めてヤバかったので、転ばぬ先の杖、というわけでもありませんがHDDの温度をモニタすることにしました。
ちなみに前HDDの取り外し直前の温度は50℃でした。キューブ型省スペース筐体だけどCPUはatomだしケースファンなんて動かさなくてもよくね?なんて思ってた結果がこれだよ。50℃前後のまま半年近く運用していたかと思うとオソロシイ。ってか自分で壊したようなものですな。

$ sudo -i
# apt-get install smartmontool
# cd /etc/munin/plugins
# ln -s /usr/share/munin/plugins/hddtemp_smartctl
# vi /etc/munin/plugin-conf.d/munin-node

[hddtemp_smartctl]

user root
env.dev_sda ←追記
env.args_sda -all -d ata ←追記

以下はお好みで。

# vi /etc/munin/munin.conf
[あなたのホスト]
hddtemp_smartctl.sda.warning 50
hddtemp_smartctl.sda.critical 55

munin再起動

# /etc/init.d/munin-node restart

ネット上の情報だとみんな env.drives sda sdb とかやってたから、 env.drives sda と書いてみたけど動かなくてちとハマった。 確かにdrive(s)ではないけどさあ。あ、私の環境はSATAのHDDなので、IDEの方は、hdaとかになります。 dfコマンド等で要確認。

ubuntu10.04 × Firefox3.6.3 × flash10.1.53.64 = 30分もたない件

アップデートマネージャでflash10.1がインストールされてからというもの、ニコニコ動画等を見ていると30分も持たずに白黒フリーズになるようになりました。ググったけど同じ症状の人いないし。オレだけなのかよ。

つーわけでバージョンを2個ほどダウンさせて、安定しました。

$ sudo -i
# apt-get remove flashplugin-nonfree
# apt-get remove flashplugin-nonfree-extrasound
# wget http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp10_archive.zip
# unzip fp10_archive.zip
# cd fp10_archive/10r42_34
# tar xvzf flashplayer_10r42_34_linux.tar.gz
# cp install_flash_player_10_linux/libflashplayer.so /usr/lib/firefox-addons/plugins/.

念願のSSDを手に

入れたぞ! SSDN-ST64B(+2.5→3.5インチマウンタ)をドスパラで1.78万(+0.049万)で購入。東芝製ドライブのやつです。IntelのX25-M G2の80GBモデルと迷いましたが、SSDの購入が初めてであり、プチフリ発生してしょぼーんなんてなったりしたらダメージが大きいし、システムドライブへの利用を考えていて容量は多くなくても良かったので、まともなコントローラを搭載していて、容量は少なめのものにしました。

ssdnst64b_20100622

あ、ちなみにこの画像のマウンタの付け方は間違っていますので、そこのところよろしく。30分以上格闘して結局片一方しかつけられず、それならマウンタなしで直にケースにつけてもよかったよバーロー、490円損した!と言いたいところですが、IntelのSSD(約2.3万)を選択しなかった時点で約5000円の利益であり、都合4500円ほど得しています。なんということでしょう。

冗談はさておき、SSDの使用感ですが、はっきりいって最高です。Windowsのシステムドライブとして使っていますが、IEの起動にかかる時間が1秒未満です。HDDでも2回目以降の起動は速いですが、SSDは初回の起動で1秒未満です。現代PCの性能のボトルネックがストレージ回りであることを実感出来ます。当然ですが音がしないのも最高です。数十年後にHDDを知らない世代にHDDの音を聴かせたら、「えーこの音一体なんなんスか?ありえないんですけど m9(^Д^)」となりかねない気がします。全てのストレージを置き換えたいくらいですが、いま2TB分SSDを買ったら脂肪なので、安くなるまで我慢です。

数値を見てもピンときませんが、SSDのレビューには付きもののベンチマークを以下に貼っておきます。比較対象のHDDはWD1001FALSになります。

hdd_20100622
ssd_20100622_400