XPERIA MINI ST15i WHITE

IDEOS との出会いで完全に小さな端末に魅了されてしまった私。もっと小さくて性能の高い端末はないのか!と探したら普通にありました。それがこの XPERIA MINI だだだ!うーん、小っちゃくてもう最高です。しかもお値段は 279$。私は 1shopmobile で購入し、送料込みで304$でした。円高の波に乗らなきゃソンソン。

それではいつものように箇条書きレビュー。

良い点
・小さい。とにかく小さい。IDEOS より余裕で小さい。私の通常時のチ●ポよりは大きい。見た人はかならず「小さっ!」と驚嘆します。(いや私のナニの小ささに驚嘆したわけじゃないですよ。ちゃんと読解してください)片手でサクサクブラウジング。ええ時代だのう、ばあさんよ。重さも99gで十分軽い部類に入りますが、見た目からくる軽さへの期待に応えるほど、軽く感じません。

・ハードのスペックが高い。CPUは Snapdragon MSM8255 1GHz。ヌルサク感がすばらしい。IDEOS がまあナニすぎただけに、より素晴らしく感じます。IDEOS では途中で落ちたDDRも全く問題なくプレー出来ました。まあタッチUIでゲームはあまりやりませんけど。ちなみに ベンチマークソフトの Quadrant の値は1549。カメラも500万画素オートフォーカス付きで普通に使えるレベルです。

・液晶が綺麗。高輝度でスッキリシャッキリ表示。視野角も妙に広く、IPS液晶かもしれません。グーグルマップナビを車内で使うようなシチュエーションでも問題なさげ。解像度こそHalfVGA(320×480)ですが、Youtube の動画も普通に鑑賞出来るレベル。iPod touch 4th の retina ディスプレイ(960×480)でみる動画とそれほど違いを感じないのは意外。主に文章に読むウェブブラウズも全く問題なし。

・スピーカーの音が何気によい。モノラルスピーカーですけど、解像度・音量ともに十分。radiko 垂れ流しで大活躍。とはいえ実はこの手の小型ガジェットのスピーカーの音がなかなか良いのは、最近ではこの端末に限ったことではなく、IDEOS、Nintendo 3DS、iPod touch 4th、どれもなかなかのモノだと個人的に思ってます。

・DLNA対応。なんと MINI で撮ったハメ●り動画をおうちのDLNAクライアント機能付きテレビで見れちゃう。最高すぎる。いややりませんけど。てかうちの廉価モデルプラズマテレビはDLNA対応してないし。対応しててもやりませんけど。

・ANT+対応。超近接無線規格のANT+に対応。ANT+対応の心拍センサーをつけて、S●X中の心拍数の変化をロギングし、アプリで研究!!いや、しませんけど。

悪い点
・小さすぎて、ポロッと落としそうになる。IDEOS のバッテリカバー(黒)はマットな質感で摩擦係数が高く、持ってて安心感がありましたが、この端末の バッテリカバー(白)は、ツルツルというかすべすべしていて、ツルッ、ヌルッ、スポッ!と落としそうになります。ああ、ヌルッっていうのはないな。

・フォントが中華フォント。日本向けに出荷されている製品ではなく、香港バージョンなので仕方ないといえば仕方ないのですが、やはり違和感があります。root が簡単に取れるようになってフォントを変えることが出来るようになるまでの辛抱です。

・照度センサーのチューニングが甘いせい?で、薄暗い部屋で使用していると液晶の明るさがころころ変わってイライラします。しかも液晶の明るさの自動調整の設定項目が何故かありません。これはアップデートで早く対応してほしいですね。

・FOMAプラスエリアに対応していない。FOMAプラスで使われる UMTS BAND VI の送信アンプチップを積んでいないのでこれはどうしようもないです。 ST15a(北米版)なら、BAND VI の周波数を内包する BAND V の送信アンプチップを積んでいるので、何とかなるかもしれません。 8/15追記: Xperia Pro の北米版 MK16a でプラスエリアを掴むという情報がちらほら上がってきています。MK16a のFCCの分解画像がピンボケで断定は出来ませんが、MINI PRO 北米版 SK17a にも実装されている SKYWORKS の SKY77704 の送信アンプを積んでいるように見えます。同じ送信アンプを積んでいる=動作も同じ、ではありませんが、自宅から30分弱車を走らせればプラスエリアに行けるので、SK17a が届いたら確認しに行こうと思います。ちなみに handtec で取り扱っている MINI PRO は インターナショナル版の SK17i であると思われるためキャンセルし、sparco.com で SK17a を注文し直しました。

というわけで、個人的満足度は90点!な端末です。と、ここまで読んできて、私のブログを巡回している偏差値2000万以上の方々は、アレっと思ったかもしれません。お前は MINI PRO を注文してたんじゃなかったのか、と。そうです、MINI PRO がなかなか来ないので、我慢出来ずに MINI もポチってしまったのです。アホですね。

XPERIA ST15i
XPERIA ST15i
XPERIA ST15i
XPERIA ST15i
XPERIA ST15i

ubuntu 11.04 x SDLMAME

1. インストール

$ sudo apt-get install sdlmame

2. 設定ファイル作成

$ mame -createconfig

3. サウンドノイズ・画面ボケ対策

$ vi ~/.mame/mame.ini
samplerate 33075 ←変更
filter 0 ←変更

すまん。手抜きです。っていうか風邪ひいて休んでるんだよね。orz
上記設定以外は特にいじらず、USB接続のジョイパッドで普通に動作してます。

MSI P67A-GD55 V2

インテルの6シリーズチップセット問題にクリーンヒットしたマザーボードの交換手続きを先月23日に行い、29日に新しいマザーボード P67A-GD55 V2 が届きました。マザーボードの交換作業は結構面倒くさいので、放置していたのですが、1週間以内に元マザーを返送しなければいけないので、重い腰を上げて(3日前ですが)交換をしました。

パッケージはB3ステッピングのシールと、製品シールのみで判別可能です。台湾の工場で、18~19歳くらいの直視出来ないほど初々しい女性工員が、一つ一つ手作業で貼ったのでしょうか。マザーボードのボタン電池にはくっきりべったりと指紋がついていて、想像するだけで胸熱、ジワカウ※で、思わず電池を舐めそうになりましたが自重しました。

ボード上ではシルク印刷ではっきりと新バージョンであると判別出来ます。Ver 2.01 の 01 の部分に、USBのMコネクタの改良が含まれているんじゃないかとほのかに期待しましたが、今回もやっぱりうまく挿さりませんでした。

ボードを交換するにあたって、グリスを買ってこなきゃいけないなーと思っていたのですが、なんとグリスが同梱されてくるという神対応。正直ちょっと感動しました。とはいえ、交換時に必要になるもので、同梱してくるのが当然と言えば当然ではあります。ただこのような当然の対応を普通に出来る企業は、昨今減少傾向にあるようにも思います。MSI 様、もう一生ついて行きます!と言いたいところですが、23日に手続きをしても受け付けましたメールの返信も全くなしで、28日に自分から確認の電話をして、蕎麦屋の出前よろしく翌日到着、という対応によってプラマイゼロであり、次は ASUS のマザーボードに回帰しようと思った私でした。

※ ジワッとカウパーの意


P67-GD55 V2


P67-GD55 V2


P67-GD55 V2