あっという間に連休がおわっちゃった。・゚・(ノД`)・゚・
連休最終日は東部に大復活をやりにいきました。久しぶりに2000億以上でクリアして2109億でした。相変わらず1-5では1500億くらいしか入ってません。ちきしょ〜もし1-5で2000億出るとして、それ以外で落ちた分を合わせても2900億くらい。むむむ。4面のパターンが甘いので、それを改造して+100億でやっと3000億出る計算です。そもそも1-5で2000億という根拠がアルカディアに書いてあったコメントによるもの*だけ*なので、自分が本当に出せるのか極めて怪しいです。ハァ。
大復活のほかには、ケツイ、赤モードのガルーダ2、エミュ台でコンゴボンゴ(笑)とか達人王をプレー。1-5くらいまではいけんじゃね?と思いながらやった達人王が1-3で終わって悲しかった。これでも現役時代は2-4まで行ったことあるのにっっ!自機のスピード超パネェっす。
つかエミュ台の達人王はなんかレバー入力に対するレスポンスが遅いような気がします。移植エミュレーション度はそこそこ高いゲームだったと思うんですが、エミュ台の性能がしょぼいのでしょうか。久しぶりに本物をやりたいですね。ドギューン!!もやりたい。あ、あとV・Vも。キリがないね。
初売
仙台市在住数十年の仙台市民レベル58の私は、猛烈に混雑する可能性のある初売なんかには行かないことにしているわけですが、デュアルモニタ環境でデスクの上が壮絶にタイトになってしまい、マウスのケーブルが引っ掛かってマジでキレる5分前になったので無線マウスを買いに♪新製品が安い!ケ〜ズデンキ♪に行ってきました。
買ってきたのは『Microsoft Explorer Mini Mouse』です。青色LED使用のいわゆるブルートラックマウスってやつですね。無線マウスは遅延がありそうでFPSには向かないよなあ、と危惧していたわけですが、やはり私には全く遅延は感じ取れません。値段がそこそこのマウスでもあるので操作感は上々。さらにスタンバイモードからの復帰時にマウスの裏の縁がU字型にぼわ〜っと青く光るのがクールで光り物好きのオレ歓喜。
このマウスは良い買い物でしたが、デスクの上が絶望的に狭いのに変わりはないので、NHKの朝のニュース番組でも紹介されていたキーボードトレイ
http://www.thanko.jp/keyboardtray/
も近いうちに買おうと思います。不況の今だからこそみなさんお金を使いましょう!w
W2452Vの不具合?2
ブラックアウトする不具合をなんとか乗り切ったのもつかの間、今度はubuntuのDVI接続環境でモニタがスタンバイ状態から復帰するときに、明るさが設定値よりも暗い状態で復帰するという現象が発生しました。明るさの設定値自体が変化しているわけではないのですが、画面が明らかにスタンバイ前に比べ暗いのです。その状態で明るさの設定を1でも変化させれば、一気にしかるべき正常な明るさのレベル(設定を変化させた値)になります。暗くなるといってもCRTに慣れた目には割とちょうどいい感じだったりするのですが、なんとなく気持ち悪いのでいろいろ試してみた結果、攻略パターンが出来ました。
1. モニタがスタンバイ状態ときに、ちょっとだけ(5mmくらいw)マウスを動かす。
2. モニタがスタンバイ状態から復帰するがまだ画面はブラックアウトしたまま。
3. モニタ右上隅に『デジタル』という表示が出る。それが消えるまで待つ。
4. マウスをある程度多めに動かす。通常の画面が表示される。
『デジタル』の表示が消える前にマウスを多めに動かしていると、画面が暗くなる現象が発生します。再現性100%。
ちなみに1,2,4の状態遷移は、W2452Vがどうとかではなく、元々そのような動作です。X window systemとW2452Vの相性なのか、gnome-screensaverとW2452Vの相性なのかはたまたモニタの仕様なのかよく分かりませんが、これ以上検証するつもりはありません。
ゲームの攻略で培われたパターン作成能力を実生活に活かすことが出来てボクは満足です。てかパターン作成が必要なモニタってなんぞ。