いまどきの車に必須なもの

車に乗り込むときに、キーを差し込みガチャガチャ。車を降りてきてキーをもぞもぞ。最近では珍しい光景になりつつありますね。そう、いまの自分のスープラに足りないものはキーレスエントリーシステム。2010年式風スープラを構築するには必須アイテム! 「ゑ?今時はスマートエン(ry、グハッ、オゥフ、バタッ」 バカは氏あるのみ。

さて、集中ドアロックは付いていて、ネットに配線の写真紹介もあり、なんだか自分で出来そうな感じ。結構工賃も高いし、他人の作業でまだピカピカのサイドステップを傷つけられたらたまらん!というわけで、カーナビ以来のDIY取り付けを実施。ブツはCEPのキーレス基本セット Ver2.0のキーホルダータイプです。4380円。ウィンカーアンサーバックも付いてこのお値段。安い!

えー、取り付けに日数で延べ3日。時間にして3時間以上かかりました。 言い訳すると、途中でエレクトロタップが足りなくなったり、真っ暗な夜に作業したから。この手の作業に慣れてる人なら1時間かからないんじゃ、と思います。終盤には嫌気が差してきて、電波受信ユニットは、ヒューズボックスの上に両面テープで貼り付けるという適当ぶりで終了。

ちょっとハマりそうな点としては、

・運転席キックパネルの外し方(運転席横の細長いパーツと裏でネジで固定され、一体化しているので、車後方から前方に向かって細長いパーツごと外していく)

・CEPのページの80スープラの配線情報のアンロックとロックの色が逆になっている

の2点くらいですね。

電波受信感度は調節可能ですが、デフォで10m以上余裕で届きます。レガシィの純正(?)のほうは5mも届かない感じなので、かなりビンビンです。キーレスはやっぱり便利でいいですね。ほぼ満足しているのですが、キーホルダータイプなので、運転中内装に当たってカチャカチャうるさいという問題が発生。現在、リモコンとキーを分離して運用中。コン○ーム被せたら静かになりそうだけど、人に見られたら社会的に破滅しそうだし、どうするかのう。

keyless_20101219_400

スープラアンチエイジングプロジェクト画像

ヘッドライト交換、純正サイドステップ装着と比較的大きなところの変更をしたので、アンチエイジングプロジェクトの記録画像として、パシャッパシャッとフル勃◯しながら撮影しました。昨日自宅から10km以上離れたちょっとした撮影ポイントまで撮りに行ったのですが、一枚撮ったところでカメラのバッテリーが切れました。(;;) 交換予定の割れたBOMEXビッグマウスフロントバンパーをまだ交換していないし、進捗率75%といったところなので、もう自宅でもいいや、と妥協。

純正サイドステップはフィット感がさすがに抜群ですね。途中で捻ったようなデザインは飽きがなかなかこないような気がします。これまで装着していたBOMEXのサイドステップほど張り出していないデザインにより、気になっていたタイヤの引っ込み具合が相対的に緩和されたのは想定していなかったうれしい副産物です。所謂ツライチに憧れはありますが、フェンダーのツメ折りとかは何となくやりたくないので、このあたりが限界かもしれません。ちょっと写っているレガシィのほうがタイヤが細いわりに、よりツライチ感がありますね。
あとは新品ヘッドライトのアンチエイジング指数(?)の高さは異常。いずれは訪れる将来の劣化に備え、苦せず入手可能な今のうちにもう1セット手に入れておきたいくらいのインパクトです。地味なところですが、仙台ナンバーへの変更が正当に可能なことを利用し、ナンバーも新しくしました。

というわけでスープラを手放した人が見たら悔しくなるくらいの車をめざしw、引き続きアンチエイジングに取り組んでいきます。

supra01_20101128
supra02_20101128
supra03_20101128
supra04_20101128
supra06_20101128

Xbox360版怒首領蜂大復活ver1.5

あれっ、今日って大復活の360版の発売日だったよなあ。まあ大してやらないだろうけど、買っとくかあ。 ←事前知識ゼロの平和な人

店頭にて。へぇ、高画質な360版モード、アレンジモード、いろいろあるんだねぇ。初回限定版は売り切れかあ。ま、通常版でいいや。パッケージのデザインがちょっとしょぼいな。 ←まだ平和な人

電源を入れて最初のメニュー画面。オリジナルのBGMが流れる。おー重低音が響いていいねぇ。よきかなよきかな。さあスタート。 ←気分の盛り上がりが最高潮に達している人

この手のアーケード移植版のゲームを買ってきたら、まずアーケード完全移植モードからやるのがオレの流儀。さて、アーケードモードはどこだあ?あ?無い?え?いやそんなばかな。無いはずがないでしょ。 ←若干嫌な予感がしはじめている人

ま、なんかアーケードモードがないけど、高画質な360版モードをまずはやってみるか!おー画面が綺麗だー。ただ綺麗になっているとなんか違和感があるなあ。キレイなジャイアン的な。さて、1面は最初ちゃんと上に張り付いてゲージ溜めてぇ、ハイパー撃ってぇ、HIT数上げてぇ、おーHIT数の上がり方違和感無いじゃん。おっけーおっけー。ちゃんと移植してる。で、裏に行ってぇ、中ボスに重なってぇ、ハイパー溜めてぇ、レーザー炙ってHIT数を上げ、あるぅぇー?(・3・) 中ボスがもう死んだ、そんなバカなqあwせdrftgyふじこ

もうここまで書いてきていやになりました。いつもなら買ってきたゲームのパッケージを撮った画像をアップしますが、通常版のパッケージ(表)はしょぼすぎて撮る気にもなりません。

つーかいわゆるオリジナル(アーケード)モードが無いっつーのが信じられません。100歩譲って高画質モードだけだとしても、中ボスの硬さ程度の基本的なパラメータはオリジナルと同じにしてくれよと。もうアーケード版を辞めて久しく、アーケードの練習になれば、と思って買ったわけではないのでまだ救われますが、これはあまりにも悲しい内容だと言わざる得ない。つかアーケードをやりこんだ人ほど悲しくなるよ、コレ。敵の硬さ以外でも、処理落ちのかかり方が全体的に弱いです。オリジナルの時点で処理落ちしまくっているようなゲームを違うハードで再現するのは、エミュレータでもない限り相当難しいことなのかもしれませんね。ゲームプログラミングの素人でもそんなことを直感的に感じます。

あれ?同梱物のなかにver1.51ダウンロードカードなんて入ってることに今気がついた。まさかver1.51の中にアーケード完全移植モードがあるのかッ!必死にググるオレ!

-4gamer.netからの引用-
Ver 1.51は8月14日に秋葉原にて出展された,期間限定ショップ「恐怖!ケケケのケイブ屋敷 こないと………呪ワレちゃうゾっ?」の試遊コーナーに登場した特別バージョンだ。
-引用おわり-

氏ねよカス。

貶すだけじゃあれなので、一応フォローも。アーケード版を難しく感じた人やアーケード版を全くやったことない人が、ノービスモードやアレンジモードをやるためなら買う価値はあると思います。あとアーケードをやってた人でも違いにあまりこだわらない人がアレンジモードのために買うのもありでしょう。高画質モードで練習してアーケードでその腕前を披露、なんて流れには多分使えない。つーかこれならまだ見た目がアーケードっぽいiPhone/iPod版のほうがマシのような気さえしてきます。(←さりげなく買っていた)

と、ここまで色々書いてきてふと思いました。怒首領蜂大復活は私はアーケード版を相当やりこみました。逆に大往生やガルーダII、ケツイ、デススマイルズはアーケード版をそれほどやっていないのです。もしかしたら、後者のアーケード版も大復活くらいやりこんでいたら、相違点にブチ切れていたのかもしれませんね。(^^;