まずは私の属性の話
ゲーセンの民になってはや数十年。ゲーセンの常連と一口に言っても、プライズ好きだったり、メダル好きだったり、対戦ゲー好きだったり、色々なベクトルの人がいます。私は、一人で黙々とビデオゲームの汎用台やAPM台でSTGをやりこむレア種族となります。
2025年現在、STG台というのはゲーセンの中では置いてあること自体が珍しく、大部分は対戦系のゲームや音ゲー、プライズものやメダルゲームでゲーセンの床面積は占められています。
店内対戦系のゲームだと、プレイヤーが複数人で盛り上がることもあり、その近辺で別ゲームをやっているとゲーム音が聞こえづらくなることがまあそれなりにあります。APM台にはイヤホン端子が装備されているため、そのようなにぎやかな状況に出くわした場合に備え、私は数年前からいつも有線イヤホンをゲーセンに持参していました。
イヤホンを使うと外部の音はそこそこ気にならなくなりますが、周囲の騒音レベルが高くなってくると突き抜けてきますw
もしかして、というかもしかしなくても普通に売られてから久しいノイズキャンセリングイヤホンを使ったら、かなり集中できて捗るんじゃね?と思い始めてから1年は経ちましたw
有線ノイズキャンセリングイヤホンはほぼ絶滅種だった
APM台はイヤホン端子を装備しているため、まず検討したのは有線ノイズキャンセリングイヤホン。しかし2025年ではこのような商品はほぼ絶滅しており、USB端子接続だったり、中古で入手するしかなかったり、ばかでかいヘッドホンだったり、といった有様。この事がノイズキャンセリングイヤホンを検討してから1年も踏み出さなかった主な理由です。
答えはLE Audio x 無線ノイズキャンセリングイヤホン
ならばもう無線しかあるまい。しかし無線(Bluetooth)と言えば遅延がつきもの。ゲームという使用用途を考慮すると、遅延は小さいほど好ましいです。また、有線を無線に変換しなければいけないため、遅延が少ないコーデックに対応したトランスミッターとイヤホンをネットで調べてみました。金もなるべく出したくないという条件付きで。その答えは・・・
・遅延が少ないコーデックはLE Audio(LC3)
・LC3に対応した安めのトランスミッターはEppfunのLE Audioトランスミッター(AK8675MAX1)
・LC3に対応した安めの無線ノイキャンイヤホンはRedmi Buds Pro 5(約8K円)
まあこれはあるサイトで紹介されていたブツそのままなんですがね。(笑)
LE Audio規格の互換性がお世辞にも褒められない状況のようで、Eppfunの別トランスミッターのマニュアルにはQualcommのチップを使ったやつじゃないとちゃんと繋がんなくても知らんよ的な記載があります。そのせいか非Qualcommチップの安価なRedmi Buds Pro 5では最初SBCで繋がり、てこでもLC3で繋がらなくてあせりました。1時間程度色々奮闘していたらなぜか繋がるようになりましたが。
そのあるサイトではRedmi Buds Pro 5でのLE-LL(Low Latency)モードでは聞くに堪えない音質、という記載がありましたが、自分の耳(環境?)では普通に聴ける音質でした。まあ若干やせ気味の音でしょうか。ゲーム用途では音質より重要な遅延ですが、少なくともSTGをやる上で気になるような遅延ではないですね。アイテムを取得した直後になる取得効果音に出力タイミングに違和感はありませんでした。あと、イヤホンを直接APM台に接続した場合音量の調節ができないので、耳に悪いんじゃないかとちょっと心配になるような音量だったのですが、AK8675MAX1で音量を調節できるのはとても良いです。
旧ツイッタランドで検索した限りでは、同価格帯のEarFun Air Pro 4もLC3接続できそうな感じなので、イヤホンは好みで選べばよさそうです。金に糸目を付けない方はEAH-AZ100なら、AK8675MAX1での動作実績あり&ノイキャン性能も期待できそうで安心かも。
AK8675MAX1は以下のようにとてもコンパクトなので、コンパネの上に置いて全然問題ないですね。付属の3.5mmケーブルの長さもちょうどいい長さです。
Redmi Buds Pro 5のノイキャン性能は8K円ならこんなものか、という感じですがノイキャンなしのイヤホンに比べれば雲泥の差で環境音をきにせずゲームに集中できるようになりました。
周囲がにぎやかでもゲーセンでのプレーに没入できる(ただしイヤホン端子あり台の場合に限る)この組み合わせ、あなたも検討してみてはいかがでしょうか。かなり快適でびっくりしますよ。